【 全体の目次 】

【 ←前に戻る この章の目次 次に進む→ 】


<説明・実習編>

キーボードから入力するには・・・


キーボードからのデータ入力の基本型を覚えることにしましょう。整数、実数の入力をパターンとして知っておけば、いろいろな用途に活用することができます。

次のプログラムは、「キーボードから入力された数値データを、そのまま画面に出力するプログラム」です。

このプログラムを使って説明していきます。(自分で実際に作ること)

 

<scanf関数>

キーボードからの数値の入力にはscanf関数を使います。(scanfは、printfとちょうど逆の働きをする関数です。)

これによって、キーボードから入力した数値を利用することが可能になります。(※キーボードから数値入力する場合、数値を入力後、必ず「リターン」キーを押す。「リターン」キーを押したことにより、データが認識される。)

 

<整数入力の変換文字列>

また、scanfで整数値を入力するには、

%d

を使います。(これは整数出力の変換文字列と一緒です。)

これによって、入力したデータを10進数整数と見なして処理するということです。

 

<データ収納変数の指定>

上のプログラムでは、キーボードから入力したデータを変数aに収納(格納)するように指定しています。それが7行目の

の部分です。

ここで、aの前に&が付いていることに気付くと思います。

すでに学習したprintf関数では、8行目の

のように、&はありませんでした。しかし、それはscanf関数には通用しません。

なぜなら、scanf関数が「データの収納先は変数名ではなく、その変数の置かれているアドレスで指定しなければならない」という仕様になっているからです。それに合わせると&aという形になるのです。

しかし、初心者は細かい理屈は考えずに、「scanfで変数にデータ収納するときには、&を付ける必要があるのだ」ということを知ってくれれば、今のところ問題はありません。

<プログラムの流れ>

フローチャートは、次のようになります。

 

新しい記号が出てきました。ここで確認しましょう。

キーボードからの整数の入力方法は分かったと思うので、次は実数値の入力方法を知りましょう。

次へ!