【 全体の目次 】

【 ←前に戻る この章の目次 次に進む→ 】


実数型の変数


今度は、整数ではなく、実数を扱ったプログラムを使って説明します。

「半径から円の面積を計算する」プログラム

 

<実数型変数の宣言>

5行目は、実数型の変数宣言です。

で、「float型の変数、pi、r、mensekiをこれから使用する」ということを宣言します。

float型の変数とは、「実数」専用の変数ということです。

 

<変数型>

データの種類
型指定
宣言例
整数

 int

 int data;

実数

 float

 float data;

※ 本来ならば、整数型にはint以外にlongがあり、実数型にはfloat以外にdoubleがあります。けれども、そこまで詳しくなると、ややこしくなるので初心者のうちはint型とfloat型で十分です。また、整数、実数以外に、「文字型」という変数がありますが、これもここでは省略します。

 

<実数型変数の出力>

実数型の値を出力するときは、

「%f」を使います。

「%f」実数値の出力を行う変換文字列です。

変換文字列
意味
%d

 10進法で出力する (整数を扱う場合)

%f

 浮動小数点数として出力する (実数を扱う場合)

<数値出力方法の記述例(実数値の変換文字列%fを使う場合)>
記述
出力

printf("%f\n",a);

9.5 

printf("%f%f\n",a,a);

9.59.5

printf("%f %f\n",a,a);

9.5 9.5

printf("加算=%f\n",a+1.0);

加算=10.5

printf("数値は%fです\n",a);

数値は9.5です

printf("加算結果は%fです\n",a+1.0);

加算結果は10.5です

printf("加算結果は %f です\n",a+1.0);

加算結果は 10.5 です

※ プログラムで、float a; a=9.5; のように変数宣言され、変数の値が決まっているとする。 

<ケタ数の調節>

しかし、単に「%f」で実数型の値を出力すると、普通は9.5とはならず、9.500000といった感じで、小数点以下のケタ数が余計に出力されてしまいます。もし、小数点以下のケタ数全体のケタ数を指定したいときには、次のような方法を取ります。

変換文字列「%」「f」の間に、6.2という値を入れることによって、小数点以下2ケタ、小数点を含めて全体で6ケタに指定することができます。

つまり、「%小数点を含めた全体のケタ数 . 小数点以下のケタ数f」という表示をすれば、小数点以下のケタ数を調節できます。(もし、全体のケタ数を指定せずに、単に小数点以下を1ケタにしたいだけなら、.1と変換文字列の間に入れれば十分です。)

また、「%d」で整数型の値を出力するときにも使うことができ、%5dとすれば「5文字幅で表示しろ」といったように全体のケタ数を指定することができます。

<プログラムの流れ>

フローチャートは、次のようになります。

 

次へ!