【 全体の目次 】

【 ←前に戻る この章の目次 次に進む→ 】


<説明・実習編>

条件判断を行う<if文>


Cでは、条件判断はif文が行います。次のプログラムは、
お買い上げ金額が

--5000円以上なら1割引した金額にする
--そうでなければその金額のままにする

という処理をします。

では、説明していきます。(実際に作ってみて下さい)

 

< if文>

12〜18行目が条件判断をするif文です。これがもっとも基本的なif文の用例です。

このif文は、

「条件によってAの処理をするかBの処理をするかを決める」

というときに用いられます。

このif文の機能は次の通りです。

 「if-else型条件文」
 

条件に一致したときには、if文の中の実行文を実行します。

一致する条件がなかった場合else節の実行文が実行されます。

※ ただし、else節に書くものがなければ(何も実行する必要がないのならば)、else節を省略することもできます。

 

<ブロック文>

if文やfor文(後から説明)で制御される文(実行する文)はいくつあっても、構いません。そのときに、どこからどこまでが制御される範囲なのか、を示すためにブロック文を使います(main関数のブロック文と一緒の使い方)。

ブロック文は{}で示します。その意味は、

{    ・・・ここから

}    ・・・ここまで

ということです。

if文の条件が満たされていると、最初のブロック文の範囲内に書かれた文を実行します。

条件が満たされていないと、else句に続くブロック文の範囲内に書かれた文を実行します。

実行される文がいくつもあるときには、12〜14行目の、

のように、{から対応する}までの間に書き並べます。

 

<ブロック文の省略>

実行する文が1つだけの場合には、特別にブロック文を省略することができます。たとえば、16〜18行目のelse句は、実行文が1つしかないので、

と{}を省略して書くこともできます。

<プログラムの流れ>

フローチャートは、次のようになります。

 

新しい記号が出てきました。ここで確認しましょう。

次へ!